2016年10月3日、東京工業大学の大隅良典栄誉教授が、「オートファジーのメカニズムと役割の解明」に寄与したとしてノーベル生理学・医学賞を受賞されました。おめでとうございます。
メルクでは、以前からオートファジーに注目し、技術開発や研究のサポートを行ってきました。
その一端を是非、ご覧ください。
技術情報誌Techfocus vol.2 オートファジーの可視化
イメージングフローサイトメーターを使用したアプリケーションノート
Imaging autophagy in Beta cells using Amnis ImageStream
Assessing Autophagy with the FlowSight® Imaging Flow Cytometer
Quantitative Measurement of Autophagy Using a Novel Flow Cytometry Assay
CellASIC ONIX微小流体プラットフォームを使用したアプリケーションノート
A dynamic live cell assay platform to elucidate the mechanisms underlying autophagy
Merck Millipore BioScience Forum 2013
「Advancements in Stem Cell Research and Technologies for Cellular Analysis ~最先端テクノロジーが導く幹細胞研究の未来~」
2013年9月10日に開催されたMerck Millipore BioScience Forum 2013で、オートファジー研究をテーマに講演いただきました。
講演2:細胞の自己分解システム・オートファジーの分子機構と疾患における役割
濱﨑 万穂 准教授 大阪大学大学院 医学系研究科 遺伝医学講座 遺伝学教室
オートファジー関連情報
選択的オートファジーのメカニズムと生理学的意義を解明する
中戸川 仁准教授 東京工業大学 生命理工学院
オートファゴソーム膜の起源を探る
濱﨑 万穂准教授 大阪大学大学院 生命機能研究科 細胞内膜動態研究室
●最寄の販売店をお探しなら
メルク ライフサイエンス取扱販売店一覧
●製品カタログをお探しなら
製品カタログ一覧/印刷版請求
●製品変更・発売中止のご案内は
バイオサイエンス製品の変更・発売中止のご案内
●試薬の新製品情報は
新製品ファインダー(毎月更新)